トランスジェンダーの現在地伝える映画 当事者が制作

性別の枠を超えて生きるトランスジェンダーの姿を伝えるドキュメンタリー映画「I Am Here(アイアムヒア)―私たちはともに生きている―」が21、26日、大阪市内で上映される。映画やテレビで描かれるトランスジェンダー像に一石を投じようと、当事者が制作した。

現在は男性として生きる浅沼智也さん(左)と女性として生きる宮田りりぃさん(C)I Am Here―私たちはともに生きている―

 「今はLGBT(性的少数者)って言葉がだいぶ広まってきたけど、それでいろんな問題が解決してるか」

 生まれた時は男性で、今は女性として生きる関西大研究員の宮田りりぃさん(39)がカメラに向かって問いかける。映画の中で問題提起されているのが、2003年に成立した性同一性障害者特例法の是非だ。

 これによって、戸籍の性別を変えられるようになった。ただ、変更には、20歳以上、未婚、未成年の子がいない、生殖機能がない、変更したい性別に外性器の形が合っている、という要件を満たさなければならず、問題視されてきた。

 戸籍の性別を変えたいトランスジェンダーには結婚し、幼い子を育てている人もいるからだ。生殖機能を奪い、外性器を変える手術を望まない人もいる。

 法制定の過程では、法律の成立を優先すべきだという当事者と、要件が見直されないなら法案を取り下げるべきだという当事者で、賛否は真っ二つに割れたという。一方、法律ができたことで性別を変えて幸せになった人もいる。

 映画には当事者16人が登場し、自ら望む性別で生きることの意味、戸籍の性別を変えるために求められる手術の是非などを語る。

 監督を務めた浅沼智也さん(31)は「トランスジェンダーの間にも異なるさまざまな立場があることを知ってほしかった」と話す。

 浅沼さんは幼い頃から男女に二分されることに違和感があり、中学生の時は自分が女性であることが嫌だった。高校卒業後、18歳で性同一性障害と診断され、23歳の時、手術を経て戸籍上の性別を男性に変えた。

 「生きづらい自分がここにいるのに、いないことになっている」。映画やテレビでトランスジェンダーの登場人物を見るたび、そう感じてきた。画面の中にいるのは「可哀想なヒロイン」か「笑いのネタにされるオネエ」。当事者以外の目線で描かれた悲劇や喜劇ではなく、実生活で直面する課題を当事者目線で伝える映像が見たいと思った。

 本職は看護師。映像制作の経験はない。「待っていても誰も作ってくれない」。映画監督2人に教えを請い、仲間5人で制作チームを結成した。自ら出演者の一人になり、監督とプロデューサーも務めた。

 「当事者にエールを送り、当事者以外の人に現実を知ってもらう」。それが映画でめざしたことだ。性同一性障害者特例法の改正に向け、議論が高まるきっかけになればと願う。

元記事は下記
2021年3月16日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP3H6X1WP2QPTIL055.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA